タバコ
タバコは肺ガンや肺気腫や脳卒中のリスクを著しく高める。
しかし、パーキンソン症状発生率の低さと関連があるようです。
タバコに含まれる神経保護因子はニコチンのようだ。
タバコは、トマト、ジャガイモ、ナス、ピーマンなどと同じナス科の植物です。
これらの植物にはすべてニコチンが含まれているが、その量はごく微量であり、
タバコの数百倍の量の野菜でも、タバコに含まれるニコチンの量にはおよばない。
そのため、これらの野菜の予防効果取るに足らないと考えられていた。
しかし、タバコを一口か二口吸うだけで、
脳のニコチン受容体の半分が飽和状態になることがわかった。
さらに、副流煙に曝されることでパーキンソン病のリスクを下げる効果があるようです。
ただし、この効果が出たのは非喫煙者のみだった。
0コメント